夫から離婚調停を提起からの対応案件(家の取得)

こんにちは!

かがりび綜合法律事務所の広報担当です。

40代の女性で、15年間の婚姻期間があり、子供もいらっしゃる方の相談でした。
結果として、離婚後も子供たちの環境を変えずに自宅に住み続け、希望の養育費を獲得されました。
ご自身は会社員であり、夫から性格の不一致や浪費を理由に離婚を求められていました。浪費については気になる点がないと感じていたものの、性格の不一致については離婚が避けられないと感じていました。
しかし、小学生のお子様が2人いらっしゃるため、お子様たちが住み慣れた自宅を離れることを避けたいとの考えで相談されました。ご自身の収入だけでは自宅のローン支払いが難しいため、離婚後も夫にローン支払いをお願いしたいとのご希望でした。

相談後、離婚後も子供たちの環境を守りながら自宅に住み続け、希望の養育費を確保されました。最終的に、夫が子供たちが大学を卒業するまで自宅のローンを支払い、その後に不動産を妻名義に変更することを了承されました。養育費についても双方で収入に応じた合意が取れました。
離婚条件の交渉は難航し、夫から離婚調停を提起されました。調停では、浪費の事実や法定の離婚事由がないことを主張しました。
早期の離婚を希望する場合、私たちの条件を受け入れることが必要であるので、それをテコにして離婚調停の交渉を続けていき、無事に解決ができました!

author avatar
野条 健人 代表弁護士
大阪を拠点に、男女問題・離婚・DV・モラハラなど、デリケートな問題を抱える方々の相談に親身に対応しています。ただ法律的な解決を目指すだけでなく、依頼者様の気持ちに寄り添い、心の負担を少しでも軽くすることを大切にしています。 「相談してよかった」と思っていただけるよう、一人ひとりのお話を丁寧に伺い、最適な解決策をご提案します。お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0664793766 問い合わせバナー 無料法律相談について