解決事例

不適切な慰謝料500万円を減額して0にしたケース

2025-03-27

代表弁護士の野条です。

不適切な慰謝料500万円を減額して0にしたケースをご紹介いたします!

結果として、慰謝料500万円の請求が0円になりました。

概要:突然慰謝料と共に申立てられた離婚調停
配偶者が突然出ていき、500万円の慰謝料を請求しつつ離婚調停を申し立てました。最初の調停ではご本人が対応しましたが、原因不明の慰謝料請求に対し、支払いを検討するよう勧められたそうです。混乱した状況で当事務所に相談され、野条が依頼を受けました。こちらは夫側になります。

当事務所での弁護方針:証拠状況に基づき相手方の請求を排除
弁早めに交渉をしていき、配偶者の慰謝料請求には根拠がないと判断し、そのことを調停で伝えました。さらに、財産分与や慰謝料について検討すると、むしろ配偶者に金銭を請求できる状況であることがわかりました。金銭を請求しつつ長期間の争いを続けるか、または金銭面で譲歩しつつ早期に離婚するかです。当事務所は、それぞれの選択肢のメリットとデメリットを説明し、ご依頼者自身に判断を委ね、結果的に早い離婚を達成しました。
離婚問題において、解決策はご依頼者の人生観や生き方に大きく影響します。争う場合もありますが、その際は時間や費用がかかり、結果的に金銭を獲得できない場合もあります。今回は早期に相請求を排除する方針としてポジティブな結果が出ました。早い段階での依頼が早期解決に繋がったポイントでした。

当事務所では、様々なシナリオについて丁寧に説明し、ご依頼者に最善の弁護活動を提供するようにご提案して参ります!

【浮気問題の解決事例】400万円請求事例

2025-03-12

【浮気問題の解決事例】

相談の背景:
40代男性のご依頼者は、妻の不審な行動から浮気の可能性を感じ、興信所を使って浮気調査を行ったところ浮気が確認されました。夫婦仲が崩れ別居状態になったため、不貞相手に慰謝料の請求を検討し、相談に訪れました。

対応内容:
弁護士は400万円の慰謝料を請求し、不貞相手に対して提訴。結果的に婚姻関係の破綻が浮気の原因ではないことが認められ、200万円の慰謝料支払いを命じる判決を得ることができました。

弁護士の対応:
不貞相手は婚姻関係が破綻していたと主張していましたが、弁護士は夫婦間のメールや写真などを証拠として収集し、婚姻関係が壊れていないことを主張しました。この説明が結果的に判決に繋がり、慰謝料の支払いが命じられました。

【不倫慰謝料220万円で示談解決した事例】

2025-03-05

【不倫慰謝料220万円で示談解決した事例】

依頼者:30代の会社員(男性)
相手方:元妻(30代の会社員)、不貞相手(40代の無職)
子ども:なし

背景:
依頼者が最近妻の不倫を知り、離婚は成立したものの、慰謝料の話し合いがまとまっていませんでした。元妻からは不貞相手に対する慰謝料請求を拒否されています。依頼者は、元妻と不貞相手の両方から慰謝料を取りたいと考えており、両者に慰謝料を支払わせる方向で解決を図りたいと相談に訪れました。

活動結果:
当事務所が元妻と不貞相手の双方に受任通知を送ると、双方からすぐに弁護士が登場し、示談交渉が開始されました。両者の代理人弁護士との交渉の結果、慰謝料支払いについては合意が得られましたが、最初に提示された金額は低かったです。

しかし、継続的かつ粘り強い交渉を行った結果、元妻と不貞相手に一般的な金額よりも高額な慰謝料を支払わせることに成功しました。最終的に、元妻と不貞相手が半分ずつ慰謝料を負担する形で示談が成立しました。不倫慰謝料220万円で解決し、無事に終了しました。

【調停離婚の解決事例】

2025-02-26

【調停離婚の解決事例】

相談の背景:
20代女性のご依頼者は、短い婚姻期間で不倫が発覚し、慰謝料を請求しつつすみやかに離婚したいと考え、相談に訪れました。

対応内容:
弁護士は不倫慰謝料300万円の請求を行い、さらに親権と養育費の取得を目指して調停を進めました。最終的に慰謝料と婚姻費用が支払われ、親権と養育費を得ることで調停離婚が成立しました。

弁護士の対応:
まず、弁護士は夫と不倫相手に対して慰謝料支払いの交渉を行い、結果的に解決金として350万円の支払いを受け取りました。同時に婚姻費用分担請求調停と離婚調停を申し立て、2回目の期日で親権と養育費を得ることで離婚が成立しました。

解決事例:別居と面会交流

2025-02-18

こんにちは!代表弁護士の野条です。

解決事例をご紹介いたします。お困りの方はぜひご相談ください。引き続き宜しくお願いします。

一方的な別居と面会交流

ご相談者様の状況:

4人のお子さんを育てていらっしゃる方から、「夫が一方的に家を出て、1年以上帰ってこないため離婚したい」とのご相談をお受けしました。夫の所在を確認したところ、夫は実家に身を寄せていることが判明しました。夫との離婚を成立させるために、離婚調停を申し立てましたが、夫側も弁護士を立て、離婚には応じない姿勢を示すとともにお子さんとの面会交流を求めてきました。

解決の結果:

  • 550万円の解決金
  • 円満な解決

得られたメリット:

  • 少しずつ相手方との距離を詰め、調停の協議を経て、裁判所を味方にすることで、最終的に円満な解決に至ることができました。
  • 協議を行い、ご依頼者様が4人のお子さんの親権を持つことを鑑み、ご依頼者様及び、お子さん名義の預金の財産分与は行わないこと、養育費の額についても協議を重ね、合意に至ることができました。

弁護士の対応:

ご依頼者様としても、お子さんと夫との交流を拒否していたわけではなかったため、徐々に面会交流を再開致しました。離婚に関しては、夫側がお子さんの名義の預金に対して、分与を主張してきました。夫ご本人よりも、相手方の代理人である弁護士が強硬な態度を示したために、協議が難航するという、変則的な事案でした。

離婚弁護士が語る!解決事例集 – 困難な状況からの脱却と新たなスタート

2025-02-15

離婚弁護士が語る!解決事例集 – 困難な状況からの脱却と新たなスタート

離婚問題は、人生における大きな転換期であり、多くの方が様々な悩みを抱えています。今回は、離婚弁護士が実際に取り扱った事例を基に、困難な状況から脱却し、新たなスタートを切るためのヒントをお届けします。ぜひ解決事例を御覧いただき、少しでも解決につなげればとおもいます!

1. 離婚協議が決裂し、生活費も支払われない状況からの脱却

ご相談者様の状況:

ご相談者様は、夫との離婚について話し合おうとしても、夫が全く話し合いに応じず、生活費についても「勝手に出て行ったのだから払うつもりはない」と言われていました。「家に戻らなければいけないのか」「親権を放棄しなければいけないのか」など様々な面で追い詰められた状況でご相談にお見えになりました。

解決の結果:

  • 離婚までの毎月14万円の婚姻費用
  • 離婚時に約200万円の財産分与
  • 毎月約10万円の養育費

得られたメリット:

  • 裁判所が作成した算定表どおりの金額で婚姻費用調停が成立
  • 算定表どおりの養育費と公平な財産分与で離婚調停も成立
  • ご相談者様が夫と直接会うことも、話すこともなく解決

弁護士の対応:

弁護士から夫に対して連絡をしても、夫は「直接妻と話をしたい」「離婚には応じない」「婚姻費用は支払わない」という回答でした。このような状況では、協議を継続しても時間が経過するばかりであるため、離婚と婚姻費用の請求を求める調停を申し立てました。

【不倫慰謝料及び接触禁止の合意事例】

2025-02-12

かがりび綜合法律事務所代表弁護士の野条です。

【不倫慰謝料及び接触禁止の合意事例】

依頼者:30代の専業主婦(女性)
相手方:30代の会社員(女性)
子ども:1人

背景:
依頼者は夫の不倫を知り、不倫相手への慰謝料請求と夫との接触禁止を求めました。離婚は考えていないが、精神的に辛い状況であったため、当事務所に協力を依頼しました。慰謝料150万円で解決することを落としどころに設定しmした。

活動結果:
初めに、交際女性に内容証明を送り、通知を行いました。交際女性も弁護士を立て、金額や条件について交渉が始まりました。最終的に、150万円の慰謝料支払いと、夫との接触禁止を含んだ合意がなされました。慰謝料額は示談としては少なめですが、交際女性から夫に求償を禁止する点が合意されました。

解決のポイント:
不倫慰謝料の請求の際、夫と離婚するかしないかで慰謝料の額が異なります。また、妻にとっては、交際女性から夫への求償が大きな問題でした。依頼者は今後も夫との関係を続ける意思を示しており、この点が交渉を複雑にしました。接触禁止に対する違約金の設定も交渉が難航しましたが、最終的に相手方に了承いただけました。接触禁止に関する違約金の設定は、判決により通常よりも有利な条件で合意が得られた点で好ましい結果と言えます。

不倫慰謝料150万円で2週間で解決事例

2025-02-05

代表弁護士の野条です!

本日は、不倫慰謝料解決150万円、2週間で解決した事例です!

確かに解決は早い方がいいなーって思うことがよくありますが、かかりびの良さはどの案件も始動が早いというところにあります!ここは自信があります。宜しくお願いします!

<解決事例>

30代の女性であり、6年以上の婚姻期間を持ち、会社員であり、子供がいる方からの相談で、解決結果として150万円の慰謝料を獲得しました。

夫が勤務するのアルバイトの女性との不倫疑惑を問い詰めた結果、夫は5年間にわたる不倫関係を認めましたが、性行為はその間に10回ほどだったと主張しました。証拠は夫の証言以外にはなかったものの、相手女性に対して慰謝料を請求することに決定しました。

内容証明を相手女性に送付した後、連絡が途絶えてしまった状況でした。無視されるかもしれない懸念があったが、最終日に150万円が振り込まれ、解決に至りました。証拠不足で訴訟を避けたいと考えたため、内容証明を通じて素早い解決を目指すため、不貞関係の否定を誘いつつ、減額交渉を避ける文面を作成しました。

離婚調停が難航する中、弁護士が導いた円満な解決

2025-01-05
離婚調停が難航する中、弁護士が導いた円満な解決
「かがりび綜合法律事務所」では、依頼者様の様々な状況に合わせた、きめ細やかなサポートを行っております。

この度、ご依頼者様から、温かい感謝の言葉をいただきました。

ご相談内容

ご依頼者様は、妻と別居状態が続いており、離婚を希望されていました。しかし、妻から会社の同僚との不貞行為を疑われ、慰謝料請求を受けてしまうという事態に。ご自身で離婚調停を行なっていましたが、相手は離婚に応じず、むしろ有責配偶者としてご依頼者様を訴え、離婚の目処が立たない状況でした。

解決に至った経緯

弁護士は、まず慰謝料請求事件を受け、不貞行為がなかったこと、そして婚姻関係はすでに破綻していることを主張。ご依頼者様から離婚訴訟を提起しました。当初は相手方も離婚拒否の意向が強かったものの、弁護士が財産分与で相手方に有利な提案をするなど、粘り強い交渉を行いました。その結果、最終的に離婚が成立し、一括解決に至ることができました。

弁護士からのコメント

「不貞行為を疑われると、有責配偶者となり離婚が認められにくくなります。今回のケースでは、可能な範囲で財産分与上の財産を作り出すこと、そして時間をかけて粘り強く交渉を行うことで、最終的に離婚を成立させることができました。離婚問題には、様々なケースがあります。諦めずに、弁護士にご相談いただければと思います。」

弁護士野条健人 15年の結婚生活に終止符を打つ

2025-01-02

1 弁護士野条健人 15年の結婚生活に終止符を打つ

2 ケースの概要

40代の女性の方からご相談を受けました。ご結婚から約15年、お子様を1人育ててこられたご依頼者様ですが、ご主人の金遣いの荒さ、暴言、そして不貞の疑いから、離婚を決意され、弁護士にご相談に来られました。

3 弁護士の対応と結果

まず、ご依頼者様のご希望に沿って、婚姻費用調停を申し立てました。ご主人の収入や生活状況、お子様の年齢などを考慮すると、通常であれば算定表に基づいた金額が認められるところですが、ご主人の金遣いの荒さといった特殊な事情を考慮し、算定表を超える額を主張しました。ご主人側は当初、算定表に基づいた金額を提示してきましたが、粘り強い交渉の結果、ご依頼者様のご希望通りの金額で婚姻費用調停が成立しました。

次に、離婚調停を進めました。ご主人も離婚に合意していたものの、慰謝料の金額で折り合いがつきませんでした。ご依頼者様は、ご主人の不貞を確実な証拠で証明することはできませんでしたが、不貞を疑わせる間接的な証拠を提出しました。これらの証拠と、ご主人の長年のモラハラ行為などを総合的に判断し、ご主人に慰謝料(解決金)を支払ってもらうことで、最終的に離婚調停が成立しました。

4 このケースのポイント

  • 婚姻費用の算定: 通常の算定表に当てはまらない特殊な事情がある場合は、それらを主張することで、より有利な条件で婚姻費用を決定することができます。
  • 証拠の積み重ね: 直接的な証拠がなくても、間接的な証拠を積み重ねることで、相手に不利な状況を作り出すことができます。
  • 粘り強い交渉: 弁護士は、ご依頼者様の意向をしっかりと受け止め、相手方と粘り強く交渉することで、ご依頼者様が納得のいく結果を得られるよう尽力しました。

弁護士野条健人からのアドバイス

離婚は、人生において大きな決断です。一人で抱え込まず、弁護士にご相談ください。弁護士は、ご依頼者様の状況に合わせて、適切な法的アドバイスを行い、離婚手続きをサポートいたします。

【弁護士野条健人】

  • 専門分野: 離婚、男女問題、相続
  • 対応エリア: 近畿全般
  • 特徴: 依頼者の気持ちに寄り添い、丁寧な説明を心がけています。複雑な法的な問題も、わかりやすく解説します。

【相談のご案内】

  • 初回相談無料: 離婚でお悩みの方は、お気軽にご相談ください
« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0664793766 問い合わせバナー 無料法律相談について