コラム

1. 離婚問題、一人で抱え込んでいませんか?

2025-09-17

1. 離婚問題、一人で抱え込んでいませんか?

離婚を考え始めた時、「何から手をつければいいのか」「弁護士に相談するのはまだ早いかも」と躊躇していませんか?

しかし、早期の相談こそが、あなた自身の未来を守る第一歩です。 例えば、慰謝料や財産分与について、相手から不当な要求を突きつけられたケース。ご相談者様の中には、「もう諦めるしかない」と思っていた方もいらっしゃいます。 ですが、専門家が介入することで、法的な根拠に基づいた適正な分与額を主張でき、生活再建への道筋が見えてくることがほとんどです。

あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスで、不安を解消します。 まずは一歩踏み出して、お気軽にご相談ください。

#離婚 #離婚相談 #離婚弁護士 #慰謝料 #財産分与 #弁護士 #法律相談 #モラハラ #夫婦関係 #子どものいる暮らし

離婚の同意が得られない場合の完全ガイド

2025-09-16

離婚の同意が得られない場合の完全ガイド

「離婚したいのに相手が応じない」あなたへ。大阪の弁護士が教える法的手段と交渉術

「離婚したい」というあなたの気持ちに、相手が応じてくれない時、それは非常に辛い状況です。感情的な対立から、話し合いが全く進まないこともあるでしょう。当事者間での直接交渉が難しい場合、弁護士を代理人として立てることで、相手にあなたの本気度が伝わり、話し合いがスムーズに進む可能性が高まります 。弁護士は、感情的な側面から一歩引いた「交渉役」として、冷静な対話を促す役割も担います 。  

日本における離婚の約90%は、協議離婚、つまり当事者同士の話し合いで成立しています 。しかし、相手が応じない場合、協議離婚は成立しません 。その場合、離婚を目指すためには、法的な手続きである「離婚調停」や「離婚裁判」に進む必要があります 。  

協議・調停・裁判:離婚への3つのステップ

相手が離婚を拒否している場合、まずは「離婚調停」を申し立てることが一般的です 。調停は、家庭裁判所で調停委員という第三者が間に入り、当事者の意見を聞きながら解決を探る手続きです 。夫婦が顔を合わせることなく、それぞれが別の待機室で待機し、交互に調停室で話すため、直接対話を避けたい方にも有効な方法です 。  

調停でも合意が得られず、離婚が不成立となった場合、最終手段として「裁判離婚」に進むことになります 。裁判で離婚が認められるためには、民法第770条第1項に定められた「法定離婚事由」が必要です 。  

  • 一 配偶者に不貞な行為があったとき
  • 二 配偶者から悪意で遺棄されたとき
  • 三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき
  • 四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
  • 五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき

裁判離婚では、相手の同意がなくても、裁判官が離婚判決を下すことで離婚が成立します 。  

裁判で離婚が認められる条件:民法770条の解説

法定離婚事由の中でも、「性格の不一致」は最も多い離婚原因とされていますが、民法には直接規定されていません 。しかし、単なる性格の不一致が原因で「長期間の別居」や「DV・モラハラ」といった事実に発展し、婚姻関係がすでに破綻していると判断されれば、最終的に「その他婚姻を継続し難い重大な事由」として離婚が認められる可能性があります 。この判断には、専門家である弁護士の知見が不可欠です 。  

協議・調停・裁判離婚の比較

離婚の手続き方法には、協議離婚、離婚調停、裁判離婚の3つの主な手段があります。まず、最も一般的で手軽なのが「協議離婚」で、当事者間の話し合いで合意すれば、最短数日から数ヶ月で完了し、費用もかかりません。ただし、相手の合意が必須であり、公正証書を作成しない限り、法的強制力はありません 。次に、話し合いがまとまらない場合に利用するのが「離婚調停」です。家庭裁判所で行われ、調停委員という第三者が間に入ることで、冷静な話し合いが期待できます 。申し立て費用は1,200円の印紙代と切手代程度ですが、成立までには数ヶ月から1年以上かかることもあります 。調停で合意が成立すれば、調停調書には判決と同じ法的強制力が与えられます 。最後に、調停でも合意に至らない場合の最終手段が「裁判離婚」です。これも家庭裁判所で行われますが、法定離婚事由が必要となり、当事者の合意は不要で、裁判官の判決によって離婚が成立します 。費用は数万円から、期間は1年以上かかることが一般的です

熟年離婚のきっかけ、意識の変化

2025-09-11

熟年離婚において、モラハラ・DV、経済的な問題、家事への協力意識の差、子どもの独立による家族関係の変化は、特に重要な要因です。以下に、これらの要因について詳細に解説します。

1. モラハラ・DV

  • 定義と影響:
    • モラハラ(精神的虐待)やDV(身体的暴力)は、長年にわたる夫婦関係において深刻な問題となり、熟年離婚の大きな要因です。
    • これらの行為は、被害者の精神的、肉体的な健康を著しく害し、自己肯定感を低下させ、孤立感を深めます。
  • 具体例:
    • 日常的な暴言(「役立たず」「誰のおかげで生活できているんだ」など)
    • 無視や精神的な追い詰め
    • 生活費の制限や経済的支配
    • 身体的暴力
  • 特徴:
    • 長年の我慢が限界に達し、子どもの独立や経済的自立を機に離婚を決意するケースが多いです。
    • DVは男性から女性へのケースが多いですが、女性から男性へのケースも存在します。

2. 経済的な問題

  • 影響:
    • お金の問題は、夫婦間の信頼関係を損ない、熟年離婚の大きな要因となります。
    • 退職金の使い道、生活費の分担、配偶者の浪費や借金などが原因で対立が深まります。
  • 具体例:
    • ギャンブル等による退職金の浪費
    • 多額の借金の発覚
    • 定年退職後の生活費の負担に関する不満
  • 特徴:
    • 浪費や借金は、生活水準の低下や節約を強いるため、夫婦間の不満を増幅させます。
    • 老後の生活設計が狂い、将来への不安が離婚を決意させる要因となります。

3. 家事への協力意識の差

  • 影響:
    • 家事分担への不満は、特に妻側のストレスを増加させ、熟年離婚の原因となります。
    • 定年退職後も家事に協力しない夫への不満が蓄積します。
  • 具体例:
    • 「家のことはお前に任せる」と家事を放棄する
    • 妻が家事、育児、パートの全てを担う
  • 特徴:
    • 家事を「手伝う」という意識ではなく、夫婦共同でおこなうという意識の欠如が不満を招きます。
    • どちらか一方に家事の負担が偏ることで「もう一緒にいたくない」と感じるケースが多くあります。

4. 子どもの独立による家族関係の変化

  • 影響:
    • 子どもの独立は、夫婦関係を見つめ直すきっかけとなり、熟年離婚につながることがあります。
    • 子育てという共通の目標を失い、夫婦間の関係が希薄化することがあります。
  • 具体例:
    • 夫婦二人だけの生活に戻り、会話が減少する
    • お互いの存在意義を見失う
  • 特徴:
    • 子育て中心の生活を送ってきた場合、子どもの独立後に喪失感を覚えることがあります。
    • 夫婦二人の生活になった時に、あらためてお互いの関係を見つめなおすことで、離婚につながる場合もあります。

熟年離婚を検討する際の注意点

  • 熟年離婚は、感情的な側面だけでなく、財産分与、年金分割、住居など、様々な法的、経済的な側面を考慮する必要があります。
  • 離婚後の生活設計をしっかりと立てることが重要です。
  • 弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

お客様の感謝の声をご紹介します

2025-09-10

お客様の感謝の声をご紹介します

弁護士法人かがりび綜合法律事務所には、日々、たくさんの方からご相談をいただいています。今回は、モラハラDVの悩みを乗り越え、新しい人生を歩み始めたお客様からいただいた、心温まるメッセージをご紹介します。

【お客様の声】

数年前、モラハラDV夫との離婚で悩んでいた時、いくつかの弁護士事務所を回りました。中には「そんな相手じゃ養育費は諦めるしかない」と心ないことを言う弁護士もいましたが、野条先生は違いました。

初めてお会いした時から、私の話にとても親身に耳を傾け、素人である私の初歩的な質問にも丁寧に、そして分かりやすく答えてくださいました。

話の通じない相手との連絡もすべて引き受けてくださり、直接顔を合わせるのが怖いという私の不安にも、「顔も見なくていいですよ」と温かい言葉をかけてくれました。調停後、尾行されるのが怖いと話すと、わざわざ時間をずらして駅まで見送ってくださったこともありました。

そして最近、養育費の件で再びトラブルになり、公正証書の養育費増額調停で再度ご相談させていただきました。以前の相談内容を覚えていてくださり、一から説明する気力もなかった私には、本当にありがたかったです。今回も、相手との連絡は全て先生にお任せし、無事にたった1回の調停で解決することができました。

私たちの想像をはるかに超えるご尽力をいただいているにもかかわらず、常に相談者の気持ちに寄り添ってくれる野条先生。久しぶりに事務所に伺った際には、マスクをしていても離婚時より痩せていることまで気づいてくださり、その細やかな気配りと記憶力に感動しました。

先生は「良いお年を、と言えなくなる事態にならなくて良かったですね」と、私たちの緊張や疲労を和らげる言葉をかけてくれます。モラハラ問題だけでなく、幅広い分野に精通されている先生ですが、どんな悩みにも真摯に向き合ってくださいます。

もしご自身や周りにお困りの方がいたら、弁護士法人かがりび綜合法律事務所にご相談されることを強くお勧めします。


この度は、心温まるメッセージをいただき、本当にありがとうございました。これからも、依頼者の皆様、そして社会に貢献できる法律事務所を目指し、一層精進してまいります。

当事務所は、離婚や不倫などの男女問題のほか、債務整理、相続、交通事故など、幅広い分野のご相談を承っております。何かお困りごとがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

#かがりび綜合法律事務所 #離婚

不倫で500万円の慰謝料を請求されたら?減額交渉で解決した事例

2025-09-10

不倫で500万円の慰謝料を請求されたら?減額交渉で解決した事例

「不倫がバレて、配偶者から高額な慰謝料を請求されてしまった…」

そんな時、どうすれば良いか分からず途方に暮れてしまう方は少なくありません。

今回は、実際にあったご相談事例を交えながら、不倫慰謝料の減額交渉について解説します。

ご相談の背景

ご相談者様は、ご友人と不倫関係にあることが配偶者にバレてしまいました。反省して謝罪し、夫婦関係の改善を申し出ましたが、許してもらえず、離婚と500万円という高額な慰謝料を請求されてしまいました。

あまりにも支払えない金額で、どうしたら良いか分からず、当事務所にご相談にいらっしゃいました。

弁護士の対応と解決までの道のり

ご相談者様から詳しくお話を伺ったところ、相手が主張している事実と異なる点があることが判明しました。また、今回の離婚の原因には、配偶者側にも一部責任があったことが分かりました。

私たちは、これらの事実に基づき、相手方の代理人弁護士に対し、請求金額が不当に高額であることを主張しました。

  • 相手方の主張と異なる事実関係を明確に提示
  • 離婚原因が一方的なものではないことを主張
  • 慰謝料の相場に基づいた適正な金額を提示

事実関係の整理と、粘り強い交渉の結果、訴訟になる前に和解が成立。当初の請求額から300万円の減額に成功し、200万円を支払うことで合意に至りました。

弁護士だからできること

不倫慰謝料の請求は、感情的な対立が激しくなりがちです。また、相手が弁護士を立ててきた場合、一人で対応するのは非常に困難です。

弁護士を介することで、感情的になりやすい問題を冷静に解決に導くことができます。また、専門家の視点から事実関係を正確に整理し、法的な根拠に基づいた交渉を行うことで、不当に高額な慰謝料を支払うことを回避できます。

不倫慰謝料でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたの精神的な負担を軽減し、より良い解決を目指してサポートします。

離婚を乗り越えるための道しるべ:DV・モラハラ被害に悩むあなたへ

2025-09-07

離婚を乗り越えるための道しるべ:DV・モラハラ被害に悩むあなたへ

弁護士法人かがりび綜合法律事務所の弁護士、野条健人です。大阪で数多くの離婚・男女問題に携わってきた経験から、配偶者からの暴力やモラハラに苦しむ方々の深刻な状況を目の当たりにしてきました。

「誰にも相談できない」「証拠がないから、どうしようもない」 そう一人で抱え込んでいる方も少なくありません。

この記事では、身体的・精神的暴力に悩む方へ向けて、離婚を成功させるための具体的なステップと、法的な観点から見た有効な対処法を、事例を交えながら詳しく解説します。

1. 身体的・精神的暴力は立派な離婚原因

民法では、離婚原因として「その他婚姻を継続し難い重大な事由」が定められています。配偶者からのDV(ドメスティック・バイオレンス)やモラハラ(モラル・ハラスメント)は、この「重大な事由」に該当し、法的に離婚が認められる正当な理由となります。

しかし、裁判で離婚を勝ち取るためには、その事実を客観的に証明する証拠が不可欠です。

身体的暴力を証明する証拠

画像にも示されているように、身体的暴行の存在を示すには、以下のような証拠が特に有効です。

  • 診断書・怪我の写真:病院で診察を受けた際に発行される診断書は、暴行の事実を証明する最も強力な証拠です。怪我をした部位を撮影した写真も、診断書と合わせて提出することで、信憑性が高まります。
  • 警察への相談記録・被害届:警察に相談したり、被害届を提出したりした際の記録は、第三者による客観的な証拠となります。
  • 暴行の様子を記録した録音・録画:スマートフォンの録音機能などを利用し、暴行時の状況を記録しておくと、有力な証拠となります。

精神的暴力を証明する証拠

モラハラのような精神的暴力は、目に見えないため、証明が難しいと思われがちです。しかし、以下の方法で証拠を積み重ねることが可能です。

  • 日記やメモ:いつ、どこで、どのような暴言を言われたのか、どのような嫌がらせを受けたのかを詳細に記録してください。画像にある事例では、「お前はきちがいだ。腐ったりんごだ。」といった暴言が精神的暴力として認定されています。
  • 録音データ:相手の暴言を録音したデータは、最も直接的な証拠となります。裁判例でも、暴言を録音した音声データが証拠として採用されることは珍しくありません。
  • メールやLINEの履歴:人格を否定するようなメッセージや、脅迫的な内容のやり取りは、証拠となります。

2. DV・モラハラにおける慰謝料請求のポイント

DV・モラハラは、被害者に深刻な精神的苦痛を与える不法行為です。そのため、離婚と同時に慰謝料を請求することができます。慰謝料の金額は、事案によって様々ですが、以下の要素が考慮されます。

  • 暴力・暴言の頻度、期間、程度:長期間にわたる継続的な暴力や、悪質な暴言があった場合は、慰謝料が高額になる傾向があります。
  • 被害者が受けた精神的・身体的苦痛の程度:PTSDと診断されたり、通院が必要になったりするほどの被害があった場合、慰謝料額に影響します。画像にある裁判例では、夫の暴力により妻がPTSDを発症し、離婚請求が認められた事例も紹介されています。
  • 婚姻期間の長さ:婚姻期間が長いほど、慰謝料が高くなる傾向があります。

3. 別居の重要性と手続きの進め方

配偶者からの暴力に身の危険を感じる場合、まずは安全な場所への別居を検討してください。別居は、身の安全を確保するだけでなく、離婚の意思を明確にし、婚姻関係が破綻していることを示す重要な行動となります。

  • シェルターや実家への避難:DV被害者向けのシェルターや、頼れる実家があれば、まずはそこに身を寄せることをお勧めします。
  • 警察や専門機関への相談:身の危険がある場合は、迷わず警察に相談してください。また、婦人相談所などの専門機関もサポートしてくれます。
  • 弁護士への相談:別居後の生活費(婚姻費用)の請求や、今後の離婚手続きについて、弁護士にご相談ください。弁護士が代理人となることで、相手と直接やり取りする必要がなくなり、精神的な負担を軽減できます。

4. 大阪でDV・モラハラ問題にお悩みの方へ

「弁護士に相談するのは敷居が高い…」 そう感じている方もいるかもしれません。しかし、一歩踏み出すことが、あなたの未来を変えるきっかけになります。

当事務所は、大阪の皆様が安心してご相談いただけるよう、常に依頼者様の気持ちに寄り添い、丁寧なヒアリングを心がけています。

一人で悩まず、私たち専門家にご相談ください。あなたの状況を丁寧に伺い、安全確保から証拠収集、そして慰謝料請求や財産分与といった離婚手続きまで、全面的にサポートいたします。

あなたの勇気が、新たな人生への扉を開きます。私たち弁護士が、その扉を一緒に開くお手伝いをいたします。

弁護士法人かがりび綜合法律事務所 弁護士 野条健人

身体的・精神的暴力と証拠について

2025-09-06

離婚問題の核心:身体的・精神的暴力への対処法を弁護士が解説

弁護士法人かがりび綜合法律事務所の弁護士、野条健人です。当事務所は大阪を中心に、数多くの離婚・男女問題を取り扱ってきました。

離婚原因として最も深刻な問題の一つが、配偶者からの身体的・精神的暴力です。感情的な対立だけでなく、身体や心に大きな傷を負った方からのご相談が後を絶ちません。

この記事では、DV・モラハラを理由に離婚を考えている方へ向けて、法的に有効な証拠の集め方や、慰謝料請求のポイントについて、具体的な裁判例を交えながら解説します。

1. 離婚を認めてもらうために必要な「証拠」とは?

離婚訴訟や調停で、配偶者からの暴力を主張する場合、単に「ひどいことをされた」と訴えるだけでは不十分です。客観的な証拠を揃えることが非常に重要になります。

暴力には身体的暴力精神的暴力の2種類があり、それぞれに有効な証拠が異なります。

身体的暴力を証明する証拠

  • 診断書・怪我の写真:病院で発行された診断書は、暴行の事実を証明する最も強力な証拠です。怪我をした部位を撮影した写真も、診断書と合わせて提出することで信憑性が高まります。裁判例でも、「診断書が複数提出されており、各診断書で診断された怪我は、夫の暴力により生じたものであると認められる」と判断されています。
  • 警察への相談記録:警察に相談した際の記録や、被害届の控えも重要な証拠です。
  • 家族や友人とのやり取り:暴力を受けた直後、家族や友人に状況を伝えた際のメールやLINEの履歴なども、補足的な証拠として役立つことがあります。

精神的暴力を証明する証拠

  • 日記やメモ:いつ、どこで、どのような暴言や嫌がらせを受けたかを詳細に記録した日記は、精神的暴力(モラハラ)の存在を証明する上で非常に有効です。
  • 録音データ:暴言を録音したデータは、裁判で有力な証拠となります。
  • メールやLINEの履歴:配偶者からの脅迫的なメッセージや、人格を否定するような内容のやり取りは、精神的暴力を証明する証拠となります。裁判例でも、夫が妻に対し「お前はきちがいだ。腐ったりんごだ。」などと言ったことや、「1日(1泊)10,000円と致します。」と書かれた紙を見せたことが、精神的暴力として認定されています。

2. 慰謝料請求を成功させるためのポイント

慰謝料とは、配偶者の不法行為によって受けた精神的な苦痛に対する賠償金です。暴力やモラハラは典型的な不法行為であり、慰謝料請求が可能です。

  • 金額の相場:慰謝料の金額は、事案によって大きく異なります。慰謝料の金額は、暴力の内容、頻度、期間、婚姻関係の破綻に与えた影響などを総合的に考慮して決定されます。、慰謝料として500万円が認められた事例も紹介されています。これはかなり高額な部類に入り、暴力の程度が著しく、婚姻関係が修復不可能なほど破綻したと認められたケースと言えます。
  • 具体的な主張:慰謝料を請求する際には、単に「暴力を受けた」と主張するだけでなく、「いつ、どこで、どのような暴力を受けたか」「その結果、どのような怪我を負ったか」「精神的にどのような苦痛を感じたか」などを具体的に主張することが重要です。

3. 別居の重要性と慰謝料請求との関係

暴力やモラハラを受けている場合、一刻も早く配偶者から離れるために別居を考える方も多いでしょう。別居は身の安全を守る上で非常に重要であり、また、離婚の意思を示す重要な行動でもあります。

  • 別居期間の意義:裁判では「婚姻関係の修復見込みがない」と判断されるかどうかが重要になります。長期間の別居は、この判断を後押しする要素の一つです。
  • 別居中の生活費:別居中は、収入の多い方が少ない方に対して、婚姻費用(生活費)を支払う義務があります。これを婚姻費用分担請求と言い、慰謝料とは別に請求することができます。

4. あなたの気持ちに寄り添う弁護士が、未来を切り拓きます

「もう耐えられない」「怖いから動けない」

そう感じている方は少なくありません。暴力を受けている状況では、冷静に物事を考えること自体が困難な場合があります。だからこそ、第三者である弁護士に相談し、客観的な視点から状況を整理することが大切です。

私たちは、単に法的な手続きを代行するだけでなく、あなたの気持ちに寄り添い、安全を確保しながら最善の解決策を探していきます。

「離婚したいけど、何から始めたらいいかわからない」 「相手が怖くて話し合いができない」 「慰謝料をしっかり請求したい」

どんなお悩みでも構いません。まずは一度、弁護士にご相談ください。当事務所は大阪を中心に、皆様の再出発を全力でサポートいたします。

弁護士法人かがりび綜合法律事務所 弁護士 野条健人

今回は、離婚を考える女性が抱えることの多い不安や疑問について、Q&A方式で具体的にお答えします。

2025-09-04

弁護士法人かがりび綜合法律事務所代表弁護士の野条健人です。

今回は、離婚を考える女性が抱えることの多い不安や疑問について、Q&A方式で具体的にお答えします。


相談例1:相手と話したくありません。どうすればよいですか?

回答:弁護士を代理人に立てるのが一番です。

離婚協議や調停の段階で弁護士を代理人に立てることで、相手と直接話す必要は基本的になくなります。

当事務所では、ご依頼を受けたらまず、弁護士名で受任通知という手紙を相手方に送ります。その中には、「私が〇〇さんの代理人に就任したので、今後の離婚や婚姻費用に関する協議はすべて私に直接連絡してください。ご本人には一切連絡や訪問をしないでください」という旨を伝えます。

これにより、相手との直接的なやり取りが不要となり、精神的に安定した生活を取り戻すことができます。


相談例2:別居したいのですが、「同居義務」に違反しませんか?

回答:法的強制力はありませんので、ご安心ください。

民法第752条は、夫婦に同居、協力、扶助の義務を定めています。そのため、別居をためらう方もいらっしゃるかもしれませんし、相手方から「同居義務違反だ」と主張されることもあるでしょう。

しかし、この規定はあくまで一般的な夫婦の義務であり、個人の意思に反して同居を強制できるものではありません。裁判所の手続きでも、意に反する同居を強制されることはありませんので、ご安心ください。また、民法はあくまで私人間の権利義務を定めたものであり、同居義務に違反したからといって犯罪になるわけではありません。


相談例3:別居中なのに、夫が生活費を払ってくれません。どうすればよいですか?

回答:婚姻費用を請求しましょう。

別居中であっても、夫婦はお互いを扶養する義務があります。そのため、収入の多い方が少ない方に対して、相手と同じ程度の生活水準が保てるように生活費を支払う必要があります。これを婚姻費用分担請求といいます。

婚姻費用の金額は、裁判所が公表している算定表を基に算出するのが一般的です。算定表は、夫婦双方の収入、子どもの数と年齢によって目安となる金額を示しています。しかし、収入金額に争いがあったり、個別の事情を考慮する必要があったりする場合もあります。

当事務所では、ご相談いただいた方の個別の状況に応じて、婚姻費用の概算を算出し、具体的な請求方法をアドバイスします。


相談例4:婚姻費用を払ってほしいのですが、具体的にはどうしたらよいですか?

回答:速やかに婚姻費用分担調停を申し立てましょう。

もし夫が話し合いに応じず、生活費を支払ってくれない場合は、すぐに家庭裁判所に婚姻費用分担調停を申し立てる必要があります。

調停を申し立てておけば、万が一、調停で合意ができなくても、自動的に審判に移行し、裁判所が支払いを命じてくれるため、支払いを受けられる可能性がかなり高くなります。

ただし、婚姻費用は調停を申し立てた月からの分しか請求できません。そのため、支払われない場合はできるだけ早く申し立てることが重要です。

当事務所にご依頼いただければ、弁護士名で夫に婚姻費用を請求するとともに、支払いが期待できないと判断した場合は、速やかに調停を申し立てます。それでも夫が支払わない場合は、夫の給与などを差し押さえる手続きも可能です。


相談例5:離婚の話し合いが進みません。どうすればよいですか?

回答:弁護士を立てて、冷静な交渉を行いましょう。

当事者同士で離婚協議を行うと、どうしても感情的な対立に陥りがちです。しかし、離婚協議で重要なのは、冷静に、一つ一つの条件について客観的に話し合うことです。

弁護士を代理人として立て、弁護士を通して相手と交渉することで、感情的なやり取りに振り回されることなく、法律的に重要なポイントに絞って話し合いを進められます。これにより、話し合いが停滞することなく、スムーズな解決を目指すことができます。


最後に

離婚を考えるとき、多くの不安や疑問が浮かぶのは当然のことです。特に、相手との直接のやり取りや、お金、子どものことなど、一人で抱え込むには重すぎる問題も少なくありません。

弁護士法人かがりび綜合法律事務所は、大阪市西区を拠点に、離婚問題で悩む女性を数多くサポートしてきました。

モラハラによる離婚や熟年離婚をスムーズに進めるためのポイント

2025-09-03

こんにちは!弁護士法人かがりび綜合法律事務所代表弁護士の野条健人です。

今回は、私が実際に解決した事例を通して、モラハラによる離婚熟年離婚をスムーズに進めるためのポイントについて解説します。


解決事例:定年退職した夫からのモラハラに悩む妻の調停離婚

事案の概要 長年、夫のモラハラに苦しんできた依頼者様(50代・パート)が、夫の定年退職と子どもの独立を機に離婚を決意しました。夫は、妻に扶養を求めるなど、離婚に抵抗する姿勢を見せていましたが、依頼者様には夫への恐怖心があり、直接話し合うことが困難な状況でした。

そこで、私が代理人として交渉にあたることになりました。

解決までのポイント

  1. 迅速な対応: 弁護士から受任通知を送付すると、すぐに相手方から連絡があり、交渉を開始しました。
  2. 別居期間の活用: 既に2年間の別居期間があり、夫婦関係が完全に破綻している状況でした。相手方も早期解決を望んでいたため、交渉はスムーズに進みました。
  3. 弁護士の戦略: 迅速な解決を目指すため、離婚協議書ではなく調停離婚を選択しました。調停の第1回期日で合意に至り、約3ヶ月という短期間で解決することができました。

最終的な解決内容

  • 夫から妻へ財産分与として190万円を支払い。
  • 年金分割(1:1の割合)を実施。
  • 夫名義の不動産は夫が単独で所有し、住宅ローンも夫が単独で負担することを確定。

事例から学ぶ離婚成功のポイント

今回の事例から、熟年離婚やモラハラ離婚をスムーズに進めるための重要なポイントが見えてきます。

1. 別居は最強の「準備」

別居は、夫婦の協力関係が切れたことを示す重要なサインです。今回のケースでも、2年間の別居期間があったことが、相手方が離婚を早期に受け入れた大きな要因となりました。

特に、モラハラやDVに悩む方にとって、別居は精神的・肉体的な安全を確保するためにも不可欠な一歩です。

2. 弁護士は「代理人」としてあなたの盾になる

モラハラやDVの被害者は、相手に対する恐怖心から、直接の話し合いが困難なケースがほとんどです。弁護士に依頼すれば、相手とのやり取りをすべて代行し、あなたの精神的な負担を軽減できます。

当事務所が送付する受任通知には、「今後は弁護士に連絡してください」と明記するため、相手からの直接の連絡や訪問を断ち切ることが可能です。

3. 適切な手続きの選択と迅速な対応

離婚の手続きには、協議、調停、裁判などがあります。今回の事例では、迅速な解決を目指すために、公正証書ではなく、調停という手段を選びました。弁護士が裁判所に働きかけることで、調停期日を早めに設定し、たった1回の期日で成立させることができました。


「熟年離婚」を考えているあなたへ

結婚生活が長い熟年離婚は、財産分与や年金分割など、複雑な問題が絡み合います。しかし、子どもが独立しているケースが多く、親権や養育費の争いがないため、解決がスムーズに進む可能性も高いです。

もしあなたが今、離婚を考えているなら、一人で悩まず、まずは私たちにご相談ください。あなたの状況に合わせた最適な解決策を提案し、新しい人生のスタートを全力でサポートします。

離婚にまつわる財産分与、慰謝料、年金分割という、お金に関する三つの重要なポイントについて

2025-09-02

弁護士法人かがりび綜合法律事務所代表弁護士の野条健人です。

今回は、離婚にまつわる財産分与、慰謝料、年金分割という、お金に関する三つの重要なポイントについて、よくあるご質問にお答えします。


相談例10:財産分与では、どの時点の財産が対象になりますか?

回答:原則は「別居時点」の財産です。

財産分与の対象となる財産は、夫婦が共同で築き上げた財産です。実務上は、夫婦の協力関係が切れたとみなされる**「別居時点」**の財産を基準とするのが一般的です。

しかし、別居が単身赴任の延長であったり、別居の理由が曖昧だったりする場合など、**「いつが別居時点なのか」**という点で争いになることがあります。このようなケースでは、複数の時点での財産状況を証明する必要があり、手続きが複雑化します。

どの時点を基準として主張すべきかは、その後の交渉や裁判に大きく影響するため、慎重な判断が必要です。離婚問題に詳しい弁護士に相談し、最も有利な戦略を立てることをおすすめします。


相談例11:離婚に伴い、慰謝料を請求したいのですが、可能ですか?

回答:相手に「有責行為」があれば可能です。

慰謝料は、離婚の原因を作った側(有責配偶者)が、相手に与えた精神的苦痛に対して支払うものです。

  • 典型的な有責行為 不貞行為(不倫)やDV(身体的・精神的暴力)がこれに当たります。
  • 個別事情による有責行為 これら以外でも、裁判例では、悪意の遺棄(生活費を払わないなど)や浪費、性的問題など、個別の事情によって有責行為と認められ、慰謝料が認められるケースもあります。

ただし、協議や調停の段階で慰謝料を支払ってもらうためには、相手が支払義務を認める必要があります。相手が応じない場合は、最終的に離婚裁判を起こし、主張・立証を行っていく必要があります。


相談例12:離婚の際の年金分割とは何ですか?

回答:婚姻期間中の厚生年金記録を分割する制度です。

年金分割とは、婚姻期間中に夫婦の一方(主に夫)が厚生年金に加入していた場合、その期間の保険料納付記録を夫婦間で分割し、将来受け取る年金額を調整する制度です。これにより、専業主婦やパートで働く妻も、夫の年金の一部を受け取ることができ、老後の生活を安定させることができます。

年金分割の2つの種類

  1. 3号分割 平成20年4月1日以降の、国民年金第3号被保険者(専業主婦など)の期間に限っては、相手の合意がなくても年金分割が可能です。
  2. 合意分割 それ以前の期間や、第3号被保険者ではない期間は、原則として夫婦の合意が必要です。

合意分割には、夫婦で年金事務所に行く必要がありますが、それが難しい場合は、以下のいずれかの方法で分割割合を定めた上で、単独で手続きを進められます。

  • 公正証書を作成する
  • 調停で取り決める
  • 裁判所で決めてもらう

年金分割は、老後の生活を左右する非常に重要な手続きです。ご自身の年金記録や相手の年金記録がどうなっているか、また、どのような方法で分割を進めるべきか、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0664793766 問い合わせバナー 無料法律相談について