このページの目次
【30代女性・親権獲得の成功事例】婚姻5年の会社員が調停で子の監護実績を立証し、親権と離婚を早期成立させた弁護士の戦略
皆さん、こんにちは! 大阪で親権・離婚調停を専門とする弁護士法人かがりび綜合法律事務所、代表弁護士の野条健人です。
「婚姻期間が短いけど、親権を獲得できるか不安…」 「会社員として働きながら、親権を取るための調停の進め方が知りたい」
親権の判断において、婚姻期間の長さや共働きであるかは決定的な要素ではありません。最も重要視されるのは**「子の監護養育を誰が中心となって行ってきたか」という「監護実績」**です。
今回は、婚姻期間5年の30代女性(会社員)が、弁護士による詳細な監護実績の主張と調停戦略によって、子の親権を獲得し、離婚を早期に成立させた成功事例をご紹介します。
1. 親権獲得への最大の壁:「主たる監護者」の立証
ご依頼者様は30代の会社員で、婚姻期間5年でお子さんがいらっしゃいました。親権を獲得して夫と離婚したいという強いご希望をお持ちでした。
親権争いでは、別居が先行している場合、監護継続の原則(現状の監護者を変えるべきではないという考え方)が働きますが、同居中に調停で争う場合や、別居直後の場合は、「主たる監護者」、つまり**「日常的な子どもの世話を中心になって行ってきたのは誰か」を詳細に立証することが不可欠**になります。
💡 弁護士の戦略:調停の場での**「監護実績」の詳細化**
離婚調停を有利に進めるため、弁護士は以下の点に注力して準備を進めました。
- 調停の申立: 子の親権獲得と離婚を求める調停を家庭裁判所に申し立てました。
- 証拠の収集: 日常の子育てに関する詳細な記録(例:送迎の担当、夜間の対応、病院の受診履歴、学習・習い事の管理など)を体系的にご依頼者様と一緒に整理しました。
2. 調停での緻密な主張:「母親の監護」を可視化する
調停委員や裁判官が親権の心証を形成する上で、単なる「私がやっていた」という主張ではなく、「具体的に、夫と比較して、どの程度、どの場面で監護養育を主導していたか」を説得力をもって示す必要があります。
📝 弁護士の主張:詳細を尽くした調停申立書の作成
弁護士は、ご依頼者様が夫よりも子の監護養育を主に行っていた実績について、時系列や具体的な事実を詳細に主張しました。
- 生活面: 毎日の食事・入浴・就寝の準備と実行を誰が行っていたか。
- 健康管理: 体調不良時の看病、予防接種や定期検診への帯同実績。
- 教育・学習: 幼稚園や学校との連絡、宿題や習い事の管理実績。
- 別居後の環境: 会社員として経済力があることに加え、親権獲得後の養育環境(住居、サポート体制など)を明確に提示。
この詳細な主張により、調停委員はご依頼者様が**「子の主たる監護者」であることを客観的に理解**しました。
3. 解決の成果:親権獲得と離婚成立の早期実現
調停の場で弁護士が監護実績を明確に立証したことで、親権に関する心証はご依頼者様に有利に傾きました。その結果—
- ✅ 子の親権を獲得。
- ✅ 離婚も無事に成立。
調停の段階で親権の主張が成功したため、裁判に移行することなく早期に解決を実現できました。会社員として多忙なご依頼者様の時間的・精神的負担を最小限に抑え、新しい生活へのスムーズな移行をサポートできました。
4. 大阪で親権獲得を目指す30代女性の会社員の方へ
親権獲得は、調停の最初の申立書と期日の主張で、勝敗が決まると言っても過言ではありません。「監護実績」をいかに、具体的に、客観的に立証するかが鍵です。
大阪市内で親権・離婚調停の弁護士をお探しなら、私たち弁護士法人かがりび綜合法律事務所にご相談ください。
- 監護実績の徹底的なヒアリングと証拠化。
- 調停委員が納得する詳細かつ説得力のある書面作成。
- 会社員としての経済力も有利な親権主張に繋げる戦略。
あなたの子どもへの愛情と日々の努力を法的に最大限に評価し、親権獲得と新たな人生への出発を大阪の弁護士が強力にサポートいたします。初回相談無料です。お気軽にご連絡ください。
【初回相談無料】親権獲得・調停のご相談はこちらへ 弁護士法人かがりび綜合法律事務所 代表弁護士 野条健人