このページの目次
損しない!離婚の「お金」トラブル解決ガイド|大阪の弁護士が解説
初めまして。弁護士法人かがりび綜合法律事務所 代表弁護士の野条健人です。
「離婚を考えているけど、財産分与ってどうなるの?」 「相手が財産を隠している気がする…」 「養育費や年金分割、ちゃんと受け取れるか不安…」
離婚を考えたとき、多くの方が不安に感じるのが「お金」の問題ではないでしょうか。
特に、財産分与や養育費、慰謝料など、法律の専門知識がないと、本来得られるべき権利を失ってしまうリスクがあります。
離婚問題は複雑な法律が絡み合っており、専門的な知識と戦略が必要です。
この記事では、皆様が安心して新しい人生をスタートできるよう、離婚にまつわる「お金」のトラブル解決法を、弁護士の視点から分かりやすく解説します。
大阪で離婚のお金問題にお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
当事務所では、無料相談はもちろん、電話相談も可能です。まずは気軽にご相談ください。
弁護士法人かがりび綜合法律事務所について
私たちがご相談にのります。弁護士を選んでいただくことも可能です。
代表弁護士 野条 健人
「気持ちを汲み取って迅速に進めてくれる」「背中を押してもらった」など、嬉しいお言葉をよくいただきます。私と井上弁護士の2人体制で、アットホームな雰囲気の事務所です。これまで積み重ねてきた経験と機動力を駆使して、相談者様のために尽力します。
弁護士 井上 めぐみ
好きな言葉は「なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない」。相談者様のお気持ちにより寄り添えるよう、認定心理士の資格も取得しました。相談者様のお悩みに真摯に寄り添い、一緒に納得のいく解決を目指します。
【弁護士法人かがりび綜合法律事務所の強み】
1. 初回相談無料 離婚に関するご相談は、初回無料で承っております。費用の心配をせずに、まずはお気軽にご相談ください。
2. 電話相談・オンライン相談も可能 遠方にお住まいの方や、事務所までお越しいただくのが難しい方のために、電話やオンラインでのご相談も可能です。大阪府内はもちろん、全国からのご相談に対応しています。
3. 柔軟な時間対応 平日の日中にお仕事などでご来所が難しい方のために、事前にご予約いただければ、夜間や土日のご相談も承っております。
財産分与:損しないための4つのポイント
財産分与は「清算的財産分与」が原則です。これは、夫婦が協力して築き上げた共有財産を、離婚時に公平に分けることを意味します。
1. 財産分与の対象となる財産を把握する
財産分与の対象は、結婚生活中に夫婦で協力して築き上げた**「共有財産」**です。
- 共有財産
- 預貯金、株式、保険(解約返戻金)、不動産、自動車など
- 退職金や年金も財産分与の対象になる
- 特有財産
- 結婚前から持っていた財産
- 結婚中に相続や贈与で得た財産
これらの区別を正確に行うことが、財産分与で損をしないための第一歩です。ご提供いただいた写真(資料)にもあるように、民法では「夫婦別産制」が定められていますが、実質的な貢献度を考慮して分与が行われるのが一般的です。
2. 相手が財産を隠している場合の対処法
名義人が正当な理由なく財産開示に応じない場合は、裁判所を通じて「調査嘱託」などの手続きを利用できます。
- 調査嘱託:裁判所を通じて、銀行などの金融機関に相手の口座情報を照会する手続き。
- 弁護士会照会:弁護士が所属する弁護士会を通じて、金融機関に相手の財産状況を照会する手続き。
相手が財産を隠していると疑われる場合、これらの法的手段を活用することで、財産の全体像を明らかにすることができます。自分で探偵を雇ったり、相手のスマホを盗み見したりするのは、プライバシー侵害のリスクがあるため避けましょう。
3. 年金分割:忘れずに請求する
年金分割も、離婚時のお金に関する重要な手続きです。
夫婦が婚姻期間中に納めた厚生年金や共済年金の保険料記録を分割し、将来受け取る年金額を調整する制度です。特に専業主婦(夫)だった場合、この手続きをしないと将来の年金額が大きく減ってしまいます。
4. 離婚協議書や公正証書を作成する
財産分与や養育費の取り決めは、口約束ではなく、必ず書面に残しましょう。
- 離婚協議書:夫婦で作成する合意書。
- 公正証書:公証役場で作成する公文書。強制執行認諾文言を付けておけば、相手が養育費の支払いを怠った場合、裁判を経ずに給与や財産を差し押さえることが可能になります。
養育費:子どもの権利を守る
養育費は、子どもの健やかな成長のために必要不可欠なお金です。
養育費の相場と算定方法
裁判所が公表している「養育費算定表」を基に、親の収入や子どもの人数・年齢などを考慮して金額を決めます。
【養育費算定表の例】
- 親の収入
- 子どもの年齢(0~14歳、15歳以上)
- 子どもの人数
※注意点 養育費は、離婚後の状況変化に応じて見直すことも可能です。例えば、支払う側の収入が大幅に減ったり、受け取る側の収入が増えたりした場合などです。
養育費の未払いを防ぐには
- 公正証書を作成する:前述のとおり、公正証書に「強制執行認諾文言」を入れておけば、相手が支払いを怠った場合に、裁判を経ずに財産の差し押さえが可能になります。
- 弁護士に相談する:相手が養育費の支払いを拒否する場合、弁護士が内容証明郵便を送付したり、家庭裁判所に調停を申し立てたりして、支払いを促すことができます。
財産分与や慰謝料請求で損しないための「専門家」の重要性
財産分与や慰謝料請求の手続きは、専門的な知識と経験が必要です。
例えば、「管轄」について見てみましょう。家庭裁判所での手続きは、夫婦の住所地などを考慮して管轄が定められています。
また、「審判」や「口頭弁論」といった専門的な手続きも、裁判所では行われます。これらの手続きを一人で進めるのは、非常に困難です。
弁護士に依頼するメリット
- 適切な慰謝料・財産分与額の算出:法的な観点から、あなたにとって適正な金額を算出します。
- 相手との交渉代行:感情的になりがちな交渉を、冷静かつスムーズに進めます。
- 証拠の収集サポート:慰謝料請求に必要な証拠の集め方や、財産の調査方法をアドバイスします。
- 法的書類の作成:離婚協議書や公正証書など、後々のトラブルを防ぐための書類作成をサポートします。
- 裁判手続きの代行:調停や裁判になった場合でも、あなたの代理人としてすべての手続きを行います。
離婚準備のチェックリスト
離婚をスムーズに進めるために、まずは以下のチェックリストで、今の状況を確認してみましょう。
- 離婚の意思を固める:まずは自分の気持ちを整理する
- 情報の収集:財産状況や相手の収入などを把握する
- 証拠の確保:慰謝料請求を考えているなら、証拠を集めておく
- 別居の準備:今後の生活費や住居を確保する
- 弁護士に相談:一人で悩まず、専門家のアドバイスを受ける
離婚問題は、ご自身の力だけで解決しようとすると、時間も労力もかかってしまいます。また、法律的な知識がないことで、本来得られるはずだった権利を失ってしまうケースも少なくありません。
弁護士に相談することで、これらの問題を未然に防ぎ、あなたにとって最善の解決策を見つけることができます。
大阪での離婚問題は弁護士法人かがりび綜合法律事務所へ
離婚は、新しい人生のスタートラインです。
私たちは、あなたの人生がより良いものになるよう、誠心誠意サポートさせていただきます。
弁護士法人かがりび綜合法律事務所は、大阪市に拠点を置き、これまで数多くの離婚問題の解決をサポートしてきました。
MEO対策(Googleマップの検索順位向上)にも力を入れており、「大阪 離婚弁護士」「大阪 弁護士 離婚相談」といったキーワードで検索していただければ、当事務所の情報をご確認いただけます。
無料相談はもちろん、電話相談も可能です。
あなたのプライバシーは厳守しますので、安心してご相談ください。
新しい人生の第一歩を、私たち弁護士が全力でサポートします。
弁護士法人かがりび綜合法律事務所
- 初回相談: 無料
- 電話相談: 可能
#離婚 #離婚弁護士 #大阪弁護士 #離婚相談 #離婚準備 #財産分与 #養育費 #慰謝料 #不倫 #浮気 #親権 #弁護士 #法律事務所 #大阪 #梅田 #なんば #心斎橋 #天王寺