このページの目次
離婚を乗り越えるための道しるべ:DV・モラハラ被害に悩むあなたへ
弁護士法人かがりび綜合法律事務所の弁護士、野条健人です。大阪で数多くの離婚・男女問題に携わってきた経験から、配偶者からの暴力やモラハラに苦しむ方々の深刻な状況を目の当たりにしてきました。
「誰にも相談できない」「証拠がないから、どうしようもない」 そう一人で抱え込んでいる方も少なくありません。
この記事では、身体的・精神的暴力に悩む方へ向けて、離婚を成功させるための具体的なステップと、法的な観点から見た有効な対処法を、事例を交えながら詳しく解説します。
1. 身体的・精神的暴力は立派な離婚原因
民法では、離婚原因として「その他婚姻を継続し難い重大な事由」が定められています。配偶者からのDV(ドメスティック・バイオレンス)やモラハラ(モラル・ハラスメント)は、この「重大な事由」に該当し、法的に離婚が認められる正当な理由となります。
しかし、裁判で離婚を勝ち取るためには、その事実を客観的に証明する証拠が不可欠です。
身体的暴力を証明する証拠
画像にも示されているように、身体的暴行の存在を示すには、以下のような証拠が特に有効です。
- 診断書・怪我の写真:病院で診察を受けた際に発行される診断書は、暴行の事実を証明する最も強力な証拠です。怪我をした部位を撮影した写真も、診断書と合わせて提出することで、信憑性が高まります。
- 警察への相談記録・被害届:警察に相談したり、被害届を提出したりした際の記録は、第三者による客観的な証拠となります。
- 暴行の様子を記録した録音・録画:スマートフォンの録音機能などを利用し、暴行時の状況を記録しておくと、有力な証拠となります。
精神的暴力を証明する証拠
モラハラのような精神的暴力は、目に見えないため、証明が難しいと思われがちです。しかし、以下の方法で証拠を積み重ねることが可能です。
- 日記やメモ:いつ、どこで、どのような暴言を言われたのか、どのような嫌がらせを受けたのかを詳細に記録してください。画像にある事例では、「お前はきちがいだ。腐ったりんごだ。」といった暴言が精神的暴力として認定されています。
- 録音データ:相手の暴言を録音したデータは、最も直接的な証拠となります。裁判例でも、暴言を録音した音声データが証拠として採用されることは珍しくありません。
- メールやLINEの履歴:人格を否定するようなメッセージや、脅迫的な内容のやり取りは、証拠となります。
2. DV・モラハラにおける慰謝料請求のポイント
DV・モラハラは、被害者に深刻な精神的苦痛を与える不法行為です。そのため、離婚と同時に慰謝料を請求することができます。慰謝料の金額は、事案によって様々ですが、以下の要素が考慮されます。
- 暴力・暴言の頻度、期間、程度:長期間にわたる継続的な暴力や、悪質な暴言があった場合は、慰謝料が高額になる傾向があります。
- 被害者が受けた精神的・身体的苦痛の程度:PTSDと診断されたり、通院が必要になったりするほどの被害があった場合、慰謝料額に影響します。画像にある裁判例では、夫の暴力により妻がPTSDを発症し、離婚請求が認められた事例も紹介されています。
- 婚姻期間の長さ:婚姻期間が長いほど、慰謝料が高くなる傾向があります。
3. 別居の重要性と手続きの進め方
配偶者からの暴力に身の危険を感じる場合、まずは安全な場所への別居を検討してください。別居は、身の安全を確保するだけでなく、離婚の意思を明確にし、婚姻関係が破綻していることを示す重要な行動となります。
- シェルターや実家への避難:DV被害者向けのシェルターや、頼れる実家があれば、まずはそこに身を寄せることをお勧めします。
- 警察や専門機関への相談:身の危険がある場合は、迷わず警察に相談してください。また、婦人相談所などの専門機関もサポートしてくれます。
- 弁護士への相談:別居後の生活費(婚姻費用)の請求や、今後の離婚手続きについて、弁護士にご相談ください。弁護士が代理人となることで、相手と直接やり取りする必要がなくなり、精神的な負担を軽減できます。
4. 大阪でDV・モラハラ問題にお悩みの方へ
「弁護士に相談するのは敷居が高い…」 そう感じている方もいるかもしれません。しかし、一歩踏み出すことが、あなたの未来を変えるきっかけになります。
当事務所は、大阪の皆様が安心してご相談いただけるよう、常に依頼者様の気持ちに寄り添い、丁寧なヒアリングを心がけています。
一人で悩まず、私たち専門家にご相談ください。あなたの状況を丁寧に伺い、安全確保から証拠収集、そして慰謝料請求や財産分与といった離婚手続きまで、全面的にサポートいたします。
あなたの勇気が、新たな人生への扉を開きます。私たち弁護士が、その扉を一緒に開くお手伝いをいたします。
弁護士法人かがりび綜合法律事務所 弁護士 野条健人